よくわからない

| コメント(1) | トラックバック(0)

 司法試験の合格者数増加に伴い、法曹の質の低下が懸念されている問題で、政府は法科大学院で教える最低限の内容を示す「コア・カリキュラム」策定の検討に入った。

 法科大学院ごとに異なる教育内容の大部分を共通化し、教育の質を保証し向上させようとするものだ。

法科大学院の底上げ検討、必須科目の拡充を軸に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


 旧司法試験でも合格者数を増加したら、法曹の質の低下が懸念されたのが、そもそもの発端ではなかったというつっこみはおいておいて。
 目標が決まっているのだから、やるべきことは自ずと決まってると思うのですが、なのにそれを無視するところがあるのが不思議です。



 司法制度改革で法科大学院の設置が決まった際、修了者の7〜8割は司法試験に合格することが理想とされたが、昨年の新司法試験の合格率は全体で4割にとどまった。個別では最高の千葉大法科大学院でも約65%で、一けた台の学校も目立った。教育内容が水準を満たしていないなどとして大学などの評価を行う独立行政法人「大学評価・学位授与機構」などから「不適合」とされた大学院は5校に上り、評価を受けた24校の2割を超している。このため、日弁連など法曹関係者から、コア・カリキュラムの策定を求める声が出ていた。



 ここは、教育内容と試験の合格レベルだけを問題にしているなら、完全に矛盾しています。

 絶対評価で合格者が決まって、なのに合格率が4割なら問題でしょうが、合格者数があらかじめある程度決まっている場合に、7〜8割じゃなかったからおかしいという書き方は、明らかにミスリーディングでしょう。

 「個別では最高の千葉大法科大学院」は、認証評価で「不適合」だったのですから、もし、本当に認証評価の不適合のポイントが「教育内容が水準を満たしていないなど」なら、逆に認証評価の内容が疑問だと書くべきでは。



 現状の制度設計を前提にするなら、合格者の中に、実は一定の水準に達していない者が多くいるということであれば、教育内容を見直す必要はあるでしょう。さらにいえば、質の保証の問題は、司法試験で問われる科目だけにあるわけではなく、その他の領域でも問われるべきことが多々あるというのが「プロセスとしての法科大学院教育」ではなかったでしょうか。

 この点について、実証的なデータに基づく適切な検証があってはじめて、適切なコア・カリキュラムの策定が可能になるように思います。

# 医学のときのように、関係者に何度もアンケートをとりまくるのでしょうか。



## カリキュラムの前に、教員審査の実質化も必要ではないかと思う今日この頃。うちの法科大学院では、質の低い授業をする教員に対して授業停止命令を出すことができるとつい最近知りました(((><)))

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.tiresearch.info/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/338

コメント(1)

商店街のはずれのユーハイムはほぼ内部も復元されました。ビールはリストから消えたようです。昼間はメニューが2種類ほどあります。
バームクーヘンを年中売っているというと、ドイツ人にそれは間違ってると怒られました。なんで?

しかし、基本書を自力で読めるようになると、あとは答案の書き方勉強すれば合格できるわけで、あいては、その読めるようにする方法を聞いてるんだと思いますが。

めまいに関してはお医者にゆかれるべきでしょう。食餌療法の結果ならしかたないですが。

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.21-ja
Loading...

2010年8月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

アーカイブ

このブログ記事について

このページは、Tetusya Ishiiが2008年6月 2日 03:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ソフトがなくても、コピペしたリポート、ばれちゃうぞ」です。

次のブログ記事は「ヘッド・バンギング」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。