2005年10月アーカイブ

Cyberstalking

| トラックバック(0)

Hilgendorf/ Hong, Cyberstalking, in: K&R 2003, S. 168ff.
Every breath you take, every move you make, every bond you break, every step you take, I'll be watching you...(aus “Every breath you take”, von The Police, 1983) で始まる論文
I. „Cyberstalking“ — ein neues Phänomen
II. Entstehung, Verlauf und Arten der online-Belästigung
III. Zur besonderen Situation von Täter und Opfer im Netz
 1. Datennetze als neues Tatmedium
 2. Zur Psychologie des „Cyberstalking”
IV. Das strafrechtliche Instrumentarium gegen die online-Belästigung
V. Brauchen wir eine neue Strafbestimung?
VI. Schutzmaßnahmen gegen online-Belästigung
VII. Zusammenfassung

Promotionsfeier

| コメント(2) | トラックバック(0)

 Filesharing の刑事法的規制という研究課題の調査のため、10月27日にWürzburgにやってきて、翌日、Hilgendorfさんの研究室を訪問。この日は、三時からPromotionsfeierがあるということで、滞在中の予定を打ち合わせて、後は式典に参加。というか、あらかじめこの日は学位の授与式があるので、ぜひとも出席した方がよいといわれて、招待されていた。Hilgendorfさんは同窓会の会長に就任したことと、今回の式典の幹事ということで、かなり忙しいとのこと。

式次第は次の通り。Dscn0331-2

Zum Einzug: Intrada in C (E. Widmann)
Einzug der Professoren und Doktoranden

Eröffnung: Suite from „Bonduca“ (H. Purcell)
I. Overture (Grave-Allegro)
II. Hornpipe
III. Andante
IV. Trumpet Tune

Begrüßung durch den Dekan
Herrn Professor Dr. Klaus Laubenthal

Präsentation der Promotionsthemen und Übergabe der Urkunden

Zwischenspiel: Largo (A. Vivaldi)

Präsentation der Promotionsthemen und Übergabe der Urkunden

Vorstellung der Juristen Alumni durch
Herrn Professor Dr. Dr. Eric Hilgendorf

Schlusswort des Dekans

Schluss: Festival Postlude (C. Harris)

Zum Auszug: Marcia D-Dur (G. F. Händel)
Ausgang der Professoren und Doktoranden

刑法240条の論点は決着済みか

| トラックバック(0)

 ゼミをやっていて気づいたのですが、どこかの本か雑誌かに、240条については議論は出尽くしていてほぼ議論は決着済みであるかのような記述がされていたようです。ところで、この1月より刑法が改正され、240条前段の強盗傷害の法定刑の下限が7年から6年へと引き下げられました。このような法定刑の変更は解釈論へと波及しないのでしょうか。

 強盗傷害に関係する問題点を思いつくまま列挙してみると

  • 傷害の程度(傷害罪と同様に解すべきか、軽微なものは除外すべきか)
  • 暴行の故意が必要か
  • 243条による240条の未遂に傷害の未遂を含むのか、それとも強盗傷害の未遂は強盗罪(236条)とすべきか
などがあります。 

Nomos Kommentar, 2.Aufl.

| コメント(2) | トラックバック(0)

Band 1
Allgemeiner Teil
1. Abschnitt Das Strafgesetzbuch


  • Vor §1: Hassemer/Neumann
  • §§1-2: Hassemer/Kargl
  • Nach §2(Wahlfeststellung): Frister
  • Vor §§3-7, §§3-12: Lemke

2. Abschnitt Die Tat

  • Vor §13: Puppe
  • §13: Wohlers
  • §14: Marxen
  • §§15, 16: Puppe
  • §17: Neumann
  • Vor §18, §18: Paeffgen
  • §§19-21: Schild
  • §§22-24: Zaczyk
  • Vor §25, §§25-27: Schild
  • §§28, 29: Puppe
  • §§30, 31: Zaczyk
  • Vor §§31 bis 35: Paeffgen
  • §§32, 33: Herzog
  • §§34-37: Neumann

3. Abschnitt Rechtsfolgen der Tat

  • Vor §§38ff.: Vilmow
  • §§38, 39: Dünkel
  • §§40-43a: Albrecht
  • §44: Herzog
  • §§45-45b: Albrecht
  • §§46-47: Streng
  • §§49-51: Lemke
  • Vor §52, §52: Puppe
  • §§53-55: Frister
  • Vor §56, §§56-56g: Ostendorf
  • §§57-57b: Dünkel
  • §58: Ostendorf
  • §§59-60: Albrecht
  • §§61-66b: Böllinger/Pollähne
  • Vor §67, §§67-67g: Pollähne/Böllinger
  • Vor §68, §§68-68g: Frehsee/Ostendorf
  • §§69-69b: Herzog
  • §§70-70b: Lemke
  • §§71, 72: Pollähne/Böllinger
  • Vor §73, §§73-76a: Herzog

4. Abschnitt Strafantrag, Ermächtigung, Strafverlangen

  • Vor §77, §§77-77e: Lemke

5. Abschnitt Verfolgungsverjährung
  • Vor §78, §§78-79b: Lemke

甲南法務研究No.1(2005年)107ー113頁。

 東京地判平成17年3月25日判時1899号155頁の公判において提出された意見書に若干の加筆修正を施したもの。奈良法学会誌とかで言い出しといてなんだけど、プロトコルごとのアクセスコントロールを重視するというのであれば、やはり管理権者のアクセスコントロールに着眼せざるをえないので、個人法益として理解しないと難しいのではないだろうか。と、最近は思いつつある。だいたいそんなことは立法時からわかっていることなので、最初からいっておいてほしいものである。そんなこんなということも含めて、保護法益と解釈との関連をもう少し明確にして欲しいところではある。

早稲田法学80巻4号259頁以下。

Claus Roxin, Das strafrechtliche Unrecht im Spannungsfeld von Rechtsgüterschutz und individueller Freiheit, in:ZStW 116(2004), SS.929-944.の紹介。

 紹介の内容を紹介することは必要ないだろう。ただ、Roxin論文は、Lesch, Der Verbrechensbegriff, 1999.でなされた批判に十分答えていないように思われる。

刑事法ジャーナル創刊

| トラックバック(0)

 宣伝する義理はないが、刑事法の新たな雑誌が刊行された。
『刑事法ジャーナル』年4回発行の季刊であるが、ISBNがついていたので、図書扱いとなっている模様。

刑事法ジャーナル第1号(2005年)
発行所 有限会社 イウス出版
発売所 株式会社 成文堂
ISBN 4-7923-8802-3

〔目次〕
松尾浩也「『刑事法ジャーナル』の創刊に寄せて」
西原春夫「世界平和のために日本のすべきこと」

特集・刑事法の現在と課題
曾根威彦「現代の刑事立法と刑法理論」
椎橋隆幸「刑事手続法の改革と課題」
瀬川晃「刑事政策の視点からみた刑事法の現在と課題」
山中敬一「最近の刑法総論における判例の動向」
佐久間修「刑法各論における判例の動向」
長沼範良「刑事手続判例の動向」

論説
原田國男「法定刑の変更と量刑」

刑事立法の動き
高橋康明「『刑事訴訟規則の一部を改正する規則』の概要」
島戸純「『刑法等の一部を改正する法律』について」
保坂直樹「出入国管理及び難民認定法の一部改正について」
北村厚「監獄法改正—刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律の成立—」
名取俊也「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律の概要」

刑事裁判批評(タイトル略・疲れたので)
伊東研祐・最決平成16・10・19刑集58巻7号645頁
川出敏裕・最判平成17・4・19判時1896号163頁

書評
田口守一「松尾浩也『刑事訴訟法講演集』(2004年・有斐閣)」